Aya Iwata

Aya Iwataさんのボタンが入荷しました。

すべてが1点ものです。
七宝を施すことで強度が生まれ、ガラス素材の透明感がそれぞれのデザインをさらに際立たせてくれます。
二つの穴に紐やゴムを通せばそれだけでおしゃれになるペンダントや髪留めとしてもご使用いただけます。お気に入りの使い方を探してみてください。
錫、金箔、ガラス製のペーパーウェイトもございます。

What’s new

『りんごの村』復刊記念、京都誠光社、東京森岡書店、二か所で開催いただいた「河野鷹思のグラフィックデザイン展」に続き、Gallery5610のウィンドウと奥のSPaTio5610にて『りんごの村』フェアを開催します。小出正吾さんの書いた文章は、児童書という枠におさめず世代を超えて読んでいただきたいお話しです。

SPaTio内では河野鷹思の『りんごの村』をはさむ戦前から戦後にかけての書籍雑誌の仕事と、関連作品を展示します。

森岡書店の入っている鈴木ビルは、1929年(昭和4年)竣工の「東京都選定歴史的建造物」であり、日本工房が国際報道工藝株式会社と名を変える頃、このビルを社屋としていました。

ベルリンから帰国した名取洋之助の立ち上げた日本工房が、報道写真を軸に日本の文化を海外へ発信するべく1934年に創刊した対外文化宣伝グラフ雑誌『NIPPON』のデザインとレイアウトは、戦後モダンデザインの源流といわれ、今の時代に見ても劣らないものです。今回は河野鷹思がデザインを担当した1938年『NIPPON15号』の表紙と掲載された東京観光絵地図のページを展示します。

1930年代後半から世の中が戦争へ向かって変化をしていき、1941年に徴用された河野はジャワで敗戦を迎えます。1946年捕虜生活から解放され帰国、最初の仕事が戦前からの旧知・伊藤逸平主宰イヴニングスター社刊<諷刺雑誌「VAN」>の表紙と中身のカットなどのイラストレーションでした。同じくイヴニングスター社の「黒猫」「人間喜劇」等の風刺雑誌のほか書籍も多数手がけ、福田勝治写真集『花と裸婦と』の装幀も行いました。

1950年代にはいると『りんごの村』を含め国語教科書の表紙絵や茶道総合誌「淡交」などを手がけました。1956年、欧米を周るデザイン視察に向かいます。今回、上記のイヴニングスター社の仕事に加え、その視察に携行したシルクスクリーン印刷による20葉1組のポートフォリオのうち、ジークレープリントで復刻した5作品を、展示販売します。

sabato

イタリア語で土曜日を意味する「Sabato」という名を持つこのシリーズ。
平日の終わりで休日の入口である土曜日のようなリラックスした時間を「Sabato」ととも過ごしてほしい、そんな思いを込めてデザインしました。
製造には日常の器を作り続けてきた波佐見焼きの知識と技術を生かし、使い勝手の良いセラミックウエアに仕上げています。
デザイン:ドリルデザイン
イラストレーション:葵・フーバー
製造:東京西海株式会社

武山忠道

動物をメインのモチーフにデザイン造形を続ける武山忠道さん。
2018年5月にギャラリー5610にて『武山忠道と「南青山 動物保護区」』が開催されました。
スパティオでも武山さんの作品をお求めいただけることになりました。

●武山忠道 プロフィール
1939 横浜生まれ
1963 武蔵美術短期大学グラフィックデザイン科卒
1993 デザインフォーラム招待出品(松屋銀座)
1994 高岡クラフト展[墨染 木の動物]審査員賞
1996 ロサンゼルクラフト展
2000 木の動物人形[ザ・カップル]世界のデザイン100点に選出される[デザイントゥデイ2000]
2001 小田原 木のクラフト[曲げ木のえと]銀賞
2004 [木と紙の造形 武山忠道の世界展](横浜美術館)/ 横浜美術館オリジナルグッツ ペーパースカルプチャー[一枚の紙]デザイン
2009 沖縄 愛生幼稚園 四大壁面モビール作成
2013 個展[一枚の形]自宅ショールーム・ギャラリー
2013 瀬戸公立陶生病院 壁面木組みアート デザイン作成
2018 『武山忠道と「南青山 動物保護区」』(ギャラリー5610)

著書[モビールをつくる](創和出版)

files

files(ファイルズ)
食器から家まで、生活の全てにちょっとした潤いをもたらすもの。
美しさ、新しさ、やさしさ、そんなデザインの気持ちを少し盛り込んだもの。
素材を生かし、現在いまここに生きているからこそできるもの。
そんなものづくりを目指しています。
ウォルナットやメープルなどの天然素材でできたどうぶつたち。
オーナメント、ブローチ各種取り揃えています。
各¥700+tax〜

Workshop/伊藤和江 金繕い教室2021

 

 

 

陶磁器など、割れたり欠けたりしたものを漆で継ぎ、金や銀で上化粧して直す日本の伝統修復技術を「金繕い」と言います。茶道の世界では欠けた碗の繕った部分を「景」と呼んで、その美しさを楽しんでいました。

本講座では、講師に「Kuh金継ぎ工房」を主宰する伊藤和江さんを迎え、初めての方にも親しみやすいように手軽にできる金繕いの工程を学びます。

 

会場のSPaTio5610は、表参道駅から徒歩3分の環境にありながら、緑多いアプローチとテラスに接しているため、日常の喧噪から離れ、庭を見ながらゆったりと学ぶことができます。

家に欠けたり、ひびが入ったりしても捨てられない、思い出深い器が眠っていませんか。そんな大事な器を、金繕いによって蘇らせてはいかがでしょう。みなさまの参加をおまちしております。

 

<ご案内・お問合せ>

開催日:
6月22日(火)中止(今後のスケジュールは決まり次第お知らせいたします)

時間:11:00~(2時間30分程度・お持ちになる器によって多少時間のかかることもあります)

講師:伊藤和江(Kuh金継ぎ工房主宰)

受講料:1回¥5,500(税込)

定員:5名

要予約:yoyaku@deska.jp

会場:SPaTio5610(Gallery5610_奥のスペース)

東京都港区南青山5-6-10 5610番館/ TEL:03-3407-5610

 

本講座では、最初に工程を学んでいただくのに適した材料を使用いたします。本漆に比べ強度はやや弱まるものの、乾きが早く、金繕いの作業の流れやテクニックを理解していただけます。

お持ちになった器によって本漆で出来るものもございますので、講師と相談しながら進めていただけます。体験用の割れた器のご用意もあります。

 

  • 持ち物

・2~3cmのひび割れや欠けのある器

・その器よりもひとまわり以上大きなサイズの箱。(作業後の持ち帰り用)

・洗濯ばさみ(固定するのに使用します。傷口1つに対して2個)

・エプロン(汚れてもよい日焼け防止用の腕カバーなどがあると便利です。)

・ハンドタオル

・筆記用具、眼鏡など(手元の作業をいたしますので、普段お使いの眼鏡など必要な方はお持ち下さい)

・本漆を使用する場合もございます。手袋はこちらで用意しますが、髪留めなど必要な方はお持ち下さい。

 

  • 伊藤和江・プロフィール

Kuh金継ぎ工房主宰・フードコーディネーター

2001年より、器を蘇らせる喜びを広く伝えたいと、日本の伝統工芸「金繕い」を現代風にアレンジした金継ぎ教室を開催する。本講座の会場に隣接するGallery5610で、2011年より『Kuh 金継ぎ教室から「あ・そ・び」展』を開催。「ミセス」をはじめ「クロワッサン」「ビオクロワッサン」「ブリオ」等々の雑誌で紹介され、作品及び、メディア等を通して、多くの人に日本の伝統工芸金継ぎを伝える。

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、会場の衛生と換気を心がけております。

ONE STROKE出版

ONE STROKEさんが出版するミニ絵本のコーナーができました。
●「LUCKY BOOKシリーズ」
干支をモチーフにした「ラッキー!」なシリーズです
今年は「いのしし」が新作で加わりました!
●「絵本のたね」
駒形克己さんディレクションによる、それぞれの作家さんの個性が光るシリーズです
●「VOICE」
ワンストロークさんが発行した冊子。造本作家・デザイナーである駒形さんの、幅広い活動が垣間見られる特別な小冊子です