『りんごの村』新装復刊記念 河野鷹思のグラフィックデザイン展
京都と東京、二つの書店にて
復刊を記念して、初版『りんごの村』の制作をはさんだ1930-60年代にかけての河野鷹思の仕事の一部を、本や雑誌を中心に展示します。
<京都>終了しました。
誠光社:4月1日(月)~15日(月)
10:00~20:00 最終日は18:00まで
京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437
<東京>
森岡書店:5月7日(火)~12日(日)
13:00~19:00 最終日は18:00まで
東京都中央区銀座1−28−15 鈴木ビル1階
<森岡書店> 河野鷹思のグラフィックデザインワーク
本展は『りんごの村』をはさむ1930-58年にかけての本や雑誌の仕事を中心に、ポスターとポートフォリオを含めてご紹介します。
河野鷹思は1929年に東京美術学校(現東京芸術大学)在学中に、松竹キネマ株式会社宣伝部に就職し映画広告や美術を担当しました。当時は映画製作の大ブームで、予告用のポスターのほか折込広告、新聞・雑誌の広告など、それぞれの媒体に合わせてデザインを制作しました。若く仕事の早い河野に対して会社の上司は社外の仕事に寛大であり、書籍の装幀や雑誌の表紙デザイン、新聞や雑誌小説の挿し絵もその頃に手がけました。そのひとつ、西條八十主宰の雑誌『蠟人形』の表紙デザインを1931年に竹久夢二から引き継ぎ、描き文字とイラストレーションが好評を博しました。
1930年代後半から世の中が戦争へ向かって変化をしていき、ジャワで敗戦を迎えます。捕虜生活から解放された1946年、帰国後最初の仕事が戦前からの旧知・伊藤逸平主宰イヴニングスター社刊<諷刺雑誌「VAN」>の表紙と中身のカットなどのイラストレーションでした。同じくイヴニングスター社の「黒猫」「人間喜劇」等の諷刺雑誌のほか書籍も多数手がけ、福田勝治写真集『花と裸婦と』の装幀も行いました。今回展示する1941年装幀の福田勝治写真集『銀座』は、東京大空襲を受ける以前の銀座の街並みの写真集です。そこには華やかな人々の生活と共にうっすらと戦争への影もレイアウトされ、カバーデザインは今の時代でも手にとりたくなるイラストレーションが描かれています。
1950年代にはいると『りんごの村』を含め国語教科書の表紙絵や茶道綜合誌「淡交」などを手がけました。学生のころから海外に目を向け英語も堪能であった河野は、1956年欧米を周るデザイン視察に向います。今回、その視察に携行したシルクスクリーン印刷による20葉1組のポートフォリオのうち5作品をジークレープリントで復刻、限定販売します。また、1955年までの初期作品集『青春図會』をはじめ、『りんごの村』の見開きをモチーフにしたオリジナルハンカチ、2003年「なかなかなさかなかな展」のさかなモビールなどのグッズも販売します。
初日は、森岡さんによるインスタライブ(5/7(火)19:00より@moriokashoten) を予定しています。
お問い合わせ=スパティオ5610/東京都港区南青山5-6-10 / 03(3407)5610 / info@deska.jp
投稿者: SpaTio管理者
What’s new
『りんごの村』新装復刊記念 河野鷹思のグラフィックデザイン展
京都と東京、二つの書店にて
復刊を記念して、初版『りんごの村』の制作をはさんだ1930-60年代にかけての河野鷹思の仕事の一部を、本や雑誌を中心に展示します。
<京都>終了しました。
誠光社:4月1日(月)~15日(月)
10:00~20:00 最終日は18:00まで
京都市上京区中町通丸太町上ル俵屋町437
<東京>
森岡書店:5月7日(火)~12日(日)
13:00~19:00 最終日は18:00まで
東京都中央区銀座1−28−15 鈴木ビル1階
<森岡書店> 河野鷹思のグラフィックデザインワーク
本展は『りんごの村』をはさむ1930-58年にかけての本や雑誌の仕事を中心に、ポスターとポートフォリオを含めてご紹介します。
河野鷹思は1929年に東京美術学校(現東京芸術大学)在学中に、松竹キネマ株式会社宣伝部に就職し映画広告や美術を担当しました。当時は映画製作の大ブームで、予告用のポスターのほか折込広告、新聞・雑誌の広告など、それぞれの媒体に合わせてデザインを制作しました。若く仕事の早い河野に対して会社の上司は社外の仕事に寛大であり、書籍の装幀や雑誌の表紙デザイン、新聞や雑誌小説の挿し絵もその頃に手がけました。そのひとつ、西條八十主宰の雑誌『蠟人形』の表紙デザインを1931年に竹久夢二から引き継ぎ、描き文字とイラストレーションが好評を博しました。
1930年代後半から世の中が戦争へ向かって変化をしていき、ジャワで敗戦を迎えます。捕虜生活から解放された1946年、帰国後最初の仕事が戦前からの旧知・伊藤逸平主宰イヴニングスター社刊<諷刺雑誌「VAN」>の表紙と中身のカットなどのイラストレーションでした。同じくイヴニングスター社の「黒猫」「人間喜劇」等の諷刺雑誌のほか書籍も多数手がけ、福田勝治写真集『花と裸婦と』の装幀も行いました。今回展示する1941年装幀の福田勝治写真集『銀座』は、東京大空襲を受ける以前の銀座の街並みの写真集です。そこには華やかな人々の生活と共にうっすらと戦争への影もレイアウトされ、カバーデザインは今の時代でも手にとりたくなるイラストレーションが描かれています。
1950年代にはいると『りんごの村』を含め国語教科書の表紙絵や茶道綜合誌「淡交」などを手がけました。学生のころから海外に目を向け英語も堪能であった河野は、1956年欧米を周るデザイン視察に向います。今回、その視察に携行したシルクスクリーン印刷による20葉1組のポートフォリオのうち5作品をジークレープリントで復刻、限定販売します。また、1955年までの初期作品集『青春図會』をはじめ、『りんごの村』の見開きをモチーフにしたオリジナルハンカチ、2003年「なかなかなさかなかな展」のさかなモビールなどのグッズも販売します。
初日は、森岡さんによるインスタライブ(5/7(火)19:00より@moriokashoten) を予定しています。
お問い合わせ=スパティオ5610/東京都港区南青山5-6-10 / 03(3407)5610 / info@deska.jp
いま
お知らせ
ギャラリーのウィンドウでは、「河野鷹思のさかな」のスライドショーと新色のモビールを展示しています。
季節のお買い物にぜひご利用ください。
SPaTio5610とオンラインショップの営業は、年内は25日まで(土・日休)、年始は6日からとなります。
お知らせ_GW営業日
4月26日(土)より5月6日(火)の期間は、土日祝日をのぞき午前11時〜午後6時まで営業いたします。
what’s new_広川泰士トークイベント
5月13日より写真家広川泰士さんの展覧会をGallery5610で開催いたします。
会期中2回のトークイベントにて、撮影のお話などを伺います。
みなさまのご参加をお待ちしています。
<トークイベント>予約制
●5/13(火)【広川泰士×広川智基(写真家)×駒形あい(ONE STROKE)】
●5/23(金)【広川泰士×金子正剛(プロデューサー)】
両日とも 18:00~19:30 / 参加費1,000円
イベントのご予約はTELまたは yoyaku@deska.jp まで
詳しくはギャラリー5610のホームページをご覧ください。
河野鷹思_りんごの村
1950年に河野鷹思が装幀挿絵を担当した『りんごの村』が、2023年12月にアノニマ・スタジオより新装復刊しました。「りんごの村」他2篇は、多くの児童文学を世に残した小出正吾さんの丁寧な言葉で語られる物語です。鷹思の娘であり、自身もデザインやイラストレーションの分野で制作を続けているこうのあおい(葵・フーバー・河野)の「これからの時代にもこの本をのこしたい」という願いが復刊へ導きました。
新装版『りんごの村』作小出正吾 絵河野鷹思 / アノニマ・スタジオ 2023年
デザイン山本和久(Donny Grafiks)
SPaTio、オンラインストアでお求めいただけます。
ギャラリー5610で開催した「河野鷹思の1950年代」展にも展示いたしました。
ハンカチ
『りんごの村』(小出正吾/作・河野鷹思/さしえ)を開くと目に飛び込んでくる見返しのイラストレーションをモチーフに制作したハンカチです。
温かい物語から生まれたりんごの柄を生活の一部に使っていただけたら嬉しいです。
葵・フーバーの「庭のりんご」もございます。
スパティオ、オンラインストアにてお求めいただけます。
河野鷹思_さかなモビールとコースター
さかなモビールは、河野鷹思(1906~1999)が「河野鷹思のさかな展」(1967年銀座松屋/名古屋丸善)に出品した作品をもとに2007年にギャラリー5610のオリジナル商品として武山忠道さん監修のもと制作しました。ゆらゆら浮ぶ、のんきでユーモラスなさかなをお楽しみください。
青、ピンク、紫の新色が加わりました。
モビールでできる端材を利用し、コースターもつくりました。
材質:紙
大きさ:たて約22cm×よこ約26cm
糸の長さ:約1m
カラー:黒・赤・白・青・ピンク・紫
2,500円+税
オンラインストアでお求めいただけます。
太田徹也
『Inside-Out』は、2003年にギャラリー5610で開催された同名の展覧会の開催と同時に発行されました。
田中一光デザイン室より独立後、1976年から2002年までに氏が装幀、レイアウトを手がけた豪華本のうち20点を掲載しています。
展覧会では、書籍を実際に手で触り、中身を見られる展示でしたが、カタログでもそれらの本を、函、表紙、中身、という具合に追って見ることができる仕様で、製本は美篶堂によるものです。
オンラインストアでもお求めいただけます。
『デザイン十二夜』は、田中一光氏の一番弟子として戦後のグラフィック界のメインロードを師匠と共に歩んできた太田氏の視点から語られる珠玉のエッセイ集です。
表紙・カバー・本文用紙には「風光」を使用し、同じ厚さの文庫本に比べ非常に軽い仕上がりになっています。さらに裏頁の文字を微妙に透けさせることによって、オフセット印刷でありながら活版の雰囲気を表現することができました。エディトリアルデザインのさらなる可能性を感じていただける一冊です。
オンラインストアでもお求めいただけます。